ポケットWiFiのW06について特徴やWX06との違い、比較などを確認していきます。
ポケットWiFiW06の特徴は速度の速さ
ポケットWiFiのW06はWiMAXシリーズの端末の一つです。
正式名はSpeed Wi-Fi NEXT W06であり、HUAWEI製の製品となっています。
最大のメリットはその速度であり、下り最大速度1.2Gbpsという特徴があります。
この最大速度は過去のポケットWiFiシリーズの中でも最速と言えるスペックであり、とにかく速いのがメリットと言えます。
ポケットWiFiW06とWX06との違いと比較
現在、ポケットWiFiと言える製品のうち、WiMAXシリーズモバイルルーターの中では、W06の他にWX06が主流の製品となります。
WX06はW06よりも後に発売されたNEC製のルーターであり、最大速度はW06には及ばないものの、バンドステアリング機能による安定通信が特徴のルーターです。
W06とWX06の比較は以下の通りです。
端末正式名 | Speed Wi-Fi NEXT W06 | Speed Wi-Fi NEXT WX06 |
メーカー | HUAWEI | NEC |
販売開始 | 2019年1月 | 2020年1月 |
下り最大速度 | 1.2Gbps | 440Mbps |
上り最大速度 | 75Mbps | 75Mbps |
バンドステアリング機能 | × | ○ |
上記の通り、W06の最大の特徴は下りの最大速度であり、速さを追求するなら最も向いているポケットwifiと言えます。
ただし、注意点として、下り最大1.2Gbpsは東京・埼玉の一部地域のみと限られており、さらにハイスピードプラスエリアモード使用時かつ有線接続時に限られます。
それ以外の場合は下り最大867Mbpsとなるため、1.2Gbpsというのはあまり現実的ではないかもしれません。とはいえ、下り最大867Mbpsでも圧倒的な速さであることは間違いないでしょう。
一方でWX06の特徴はその安定性です。速度は下り最大440Mbpsと従来とさほど変わりありませんが、2.4GHzと5GHzのうち最適な周波数を自動で選択してくれるバンドステアリング機能を搭載しており、安定性という面ではW06よりもメリットがあります。国産のNEC製という点も長所と言えるでしょう。
なお、WiMAXは3日で10GB以上の利用で速度制限がかかるという点にも注意が必要となります。どんなに速度が速くても、10GBを超えると概ね1Mbpsの速度制限がかかってしまうため、通信容量には注意が必要となってきます。
3日10GBを避けたい場合は
3日で10GBの制限を避けたい場合は、WiMAXではなくクラウドSIM系のポケットwifiを選択するのが良い言えます。
クラウドSIMは下り最大でも150Mbpsとされるものが多く、WiMAXほどの速度は出ませんが基本的に3日での容量制限などはありません。
現在は1ヶ月で100GBの制限の製品が主流となっており、月額もWiMAXより安価となるケースが多くなります。
100GB容量のクラウドSIM製品の例をあげると、月額が安いものでは「どこよりもwifi」があります。
WiMAXの代表的な製品であるGMO WiMAXと比較すると以下の通りです。
どこよりもWiFi | GMO WiMAX | |
端末の種類 | U3、U2s | W06、WX06、HOME02、L02 |
通信制限 | 100GB/月 | 10GB/3日 |
月額 | 3,180円 | 2,590円 (1-2ヶ月) 3,344円 (3-24ヶ月) 4,263円 (25ヶ月-) |
初回事務手数料 | 3,000円 | 3,000円 |
契約年数 | 2年 | 3年 |
違約金 | 9,500円 | 19,000円 (1年目) 14,000円 (2年目) 9,500円 (3年目-) |
上記の通り、クラウドSIM系のどこよりもwifiはトータル1ヶ月での100GB制限であり、3日10GBのような短期での制限はありません。
また、月額も安く契約期間が2年、違約金も安いため気軽に使用する場合は向いているポケットwifiです。
一方で通信速度は下り最大150Mbpsであり、WiMAXのW06の最大1.2GbpsやWX06の440Mbpsには及びません。
通信の安定性もクラウドSIM系はやや不安定という口コミも見られるため、速度や通信の安定性を有線するならWiMAXのW06やWX06の方が向いていると言えるでしょう。
上記のようにクラウドsimとWiMAXではそれぞれ特徴があるため、より目的にあった製品を選ぶようにしましょう。
コメント